fc2ブログ

安田記念の傾向と対策

いつも応援ありがとうございます。
FC2 Blog Ranking

6歳馬狙い!

過去10年でもっとも勝利数を挙げているのは、6歳勢。ここ10年で半分の5勝を挙げているというのは、注目に値するだろう。勝率でも6、7歳馬は高い数字を挙げており、少数精鋭といえそうだ。安田記念は、若さより経験がモノを言うレースなのかもしれない。〔表1〕
〔表1〕年齢別成績(過去10年)

年齢 成績 勝率 連対率 3着内率
3歳 0-0-1-2 0% 0% 33.3%
4歳 2-5-2-47 3.6% 12.5% 16.1%
5歳 1-4-3-46 1.9% 9.3% 14.8%
6歳 5-0-4-31 12.5% 12.5% 22.5%
7歳 2-1-0-17 10.0% 15.0% 15.0%
8歳以上 0-0-0-2 0% 0% 0%


外国産馬が強い?

安田記念に参戦した馬たちをプロフィール別に分類してみると、外国調教馬は、国内調教馬に対して、勝率、連対率、3着以内率のいずれも、倍近い数字を残している。しかし、「父内国産馬」は、1999年のエアジハード、2004年のツルマルボーイと2勝を挙げており、「その他の内国産馬」も、勝率こそかなり低いものの、過去10年で2着に6頭が入っている。その中には15番人気だったブレイクタイム(2001 年)や10番人気だったスイープトウショウ(2005年)などの下位人気馬もおり、注目しておきたいところだ。〔表2〕
〔表2〕馬記号別成績(過去10年)

馬記号 成績 勝率 連対率 3着内率
 国内調教馬 8-8-8-131 5.2% 10.3% 15.5%
 父内国産馬 2-0-2-17 9.5% 9.5% 19.0%
 その他内国産馬 1-6-4-68 1.3% 8.9% 13.9%
 外国産馬 5-2-2-46 9.1% 12.7% 16.4%
 外国調教馬 2-2-2-14 10.0% 20.0% 30.0%


外枠有利!?

過去10年の枠番別成績を集計してみると、外めの枠の馬がよい成績を挙げていることがわかった。昨年も、内から抜け出したブリッシュラックめがけて馬場の外から襲いかかったのは、7枠のアサクサデンエンと8枠のジョイフルウイナーだった。このような傾向があることは、頭に入れておいた方が良いかもしれない。〔表3〕
〔表3〕枠番別成績(過去10年)

枠番 成績 勝率 連対率 3着内率
1枠 1-0-1-17 5.3% 5.3% 10.5%
2枠 2-0-0-17 10.5% 10.5% 10.5%
3枠 0-0-0-20 0% 0% 0%
4枠 1-0-3-16 5.0% 5.0% 20.0%
5枠 1-4-1-14 5.0% 25.0% 30.0%
6枠 1-2-1-16 5.0% 15.0% 20.0%
7枠 2-1-1-24 7.1% 10.7% 14.3%
8枠 2-3-3-21 6.9% 17.2% 27.6%

やはりG1だけあって実績も重視!


安田記念は、真の実力が問われるレース。4走前までに、G1級のレースで連対した実績のある馬が、毎年必ず連対しているのだ。外国調教馬のワンツーとなった2000年(1着フェアリーキングプローン、2着ディクタット)も、両者ともにGIレースで実績を残していた馬だった。出走各馬の多彩な臨戦過程を、しっかりチェックしてみることをおすすめしたい。〔表4〕


〔表4〕 4走前までに、G1級のレースで連対経験のあった安田記念連対馬一覧(過去10年)

年度 着順 馬名 主なレース名    
97年 1着 タイキブリザード 3走前 安田記念 2着
2着 ジェニュイン 2走前 マイルチャンピオンシップ 1着
98年 1着 タイキシャトル 2走前 スプリンターズステークス 1着
2着 オリエンタルエクスプレス 前走 チェアマンズプライズ(香港) 1着
99年 2着 グラスワンダー 2走前 有馬記念 1着
00年 1着 フェアリーキングプローン 前走 チェアマンズプライズ(香港) 2着
2着 ディクタット 3走前 スプリントカップ(英国) 1着
01年 1着 ブラックホーク 2走前 高松宮記念 2着
02年 1着 アドマイヤコジーン 前走 高松宮記念 2着
03年 1着 アグネスデジタル 2走前 クイーンエリザベス2世カップ(香港) 2着
04年 1着 ツルマルボーイ 4走前 天皇賞(秋) 2着
05年 2着 スイープトウショウ 3走前 秋華賞 1着
06年 1着 ブリッシュラック 前走 チャンピオンズマイル(香港) 1着
2着 アサクサデンエン 4走前 安田記念 1着



参考になったらぽちっとお願いします。
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



ユニコーンステークスの傾向と対策

参考になったらぽちっとお願いします。
FC2 Blog Ranking

今年はどっち?

過去6年間で単勝1番人気は2勝2着2回と、まずまずの成績を残しているが、1番人気で勝った2頭は、いずれも単勝オッズが1倍台という圧倒的な人気を集めていた馬だった(2003年のユートピアが1.8倍、2005年のカネヒキリが1.1倍)。ちなみに、単勝1番人気が2倍以上だった年(2001年、2002年、2004年、2006年)は、3~7番人気の馬が勝利を挙げている。なお、8番人気以下で3着以内に食い込んだのは、2001年のアップアンドカマー(14番人気3着)だけだ。【表1】
〔表1〕単勝人気別成績(過去6年)

単勝人気 成績 勝率 連対率 3着内率

1番人気 2-2-0-2 33.3% 66.7% 66.7%
2番人気 0-1-1-4 0% 16.7% 33.3%
3番人気 1-0-1-4 16.7% 16.7% 33.3%
4~5番人気 2-2-3-5 16.7% 33.3% 58.3%
6~7番人気 1-1-0-10 8.3% 16.7% 16.7%
8番人気以下 0-0-1-53 0.0% 0.0% 1.9%

ちょっと変わった実績?


ユニコーンステークスはダートの強豪馬が集まってくるレース。それだけに、実績というものもかなり重要になってくるようで、過去6年間でみると、毎年ダートのオープン特別競走の優勝経験馬が好走しているという事実がある。さらにそのなかで、5走前までに、単勝4番人気以下で勝利を挙げた経験のあった馬たちが多数いるのだ。昨年も6番人気で端午ステークスを勝ったヤマタケゴールデンが、7番人気で2着に好走した。このようなプロフィールをもつ馬が今年も出走してきたら、注目してみるのも面白そうだ。【表2】
〔表2〕 ダートのオープン特別での勝利実績と単勝4番人気以下で勝った実績を兼ね備えた入着(3着以内)馬一覧(過去6年)

年度 着順 馬名 ダートの
オープン特別の
勝利実績 4番人気以下で
勝ったレース
01年 1着 ナスダックパワー 昇竜ステークス 同左(5番人気)など
02年 3着 ディーエスサンダー 伏竜ステークス 同左(7番人気)
03年 2着 ブイロッキー 昇竜ステークス 同左(4番人気)
04年 3着 パーソナルラッシュ 昇竜ステークス 同左(9番人気)
05年 1着 カネヒキリ 端午ステークス 未勝利(9番人気)
3着 ドンクール ヒヤシンスステークスなど 新馬(8番人気)など
06年 2着 ヤマタケゴールデン 端午ステークス 同左(6番人気)など

※近5走を対象とした


根拠はないです?

ユニコーンステークスの上位入着馬には、次の共通点があることに気がついた。それは、「4走前までに、名前に『さんずい』のついた漢字をもっている騎手が騎乗したことのある馬」が好成績を挙げているということだ。まったく理由も根拠も見当たらないが、こんなデータもあるということで、ちょっと注意してみると面白いかもしれない!(ちなみに私の名前も該当しています。)〔表3〕



〔表3〕 4走前までに名前の漢字に「さんずい」がついた騎手が騎乗したことのある入着馬一覧(過去6年)

年度 着順 馬名  騎手名と騎乗レース
01年 2着 フジノテンビー 後藤浩輝 前走
02年 1着 ヒミツヘイキ 左海誠二 前走など
3着 ディーエスサンダー 勝浦正樹 前走など
03年 1着 ユートピア 河内洋 3走前
2着 ブイロッキー 上村洋行 3走前など
04年 1着 トップオブワールド 四位洋文 2走前など
3着 パーソナルラッシュ 池添謙一 2走前
05年 1着 カネヒキリ 池添謙一 4走前
3着 ドンクール 熊沢重文 前走など
06年 1着 ナイキアースワーク 四位洋文 4走前
2着 ヤマタケゴールデン 池田鉄平 前走など


参考になったらぽちっとお願いします。
FC2 Blog Ranking

東京優駿(日本ダービー)の傾向と対策

参考になったらぽちっとお願いします。
FC2 Blog Ranking


上位人気が中心!

過去10年で見てみると、単勝1番人気の支持を受けた馬の勝率は70%。3着内率に至っては何と100%という数字である。逃げ切って勝った1997年のサニーブライアン(6番人気)以外の9頭のダービー馬は、すべて3番人気以内の支持を集めていた。ただし、3着には4番人気以下の馬が10年のうち7回食い込んでおり、その中では、7番人気が3頭(2003年ザッツザプレンティ、2005年シックスセンス、2006年ドリームパスポート)、6番人気が2頭(2000年アタラクシア、2002年マチカネアカツキ)と、中位人気馬の健闘が目立っている。〔表1〕
〔表1〕単勝人気別成績(過去10年)

単勝人気 成績 勝率 連対率 3着内率
1番人気 7-2-1-0 70.0% 90.0% 100%
2番人気 1-1-0-8 10.0% 20.0% 20.0%
3番人気 1-4-2-3 10.0% 50.0% 70.0%
4番人気以下 1-3-7-138 0.7% 2.7% 7.4%


前走着順は3着まで?

前走の着順別に成績をまとめてみると、前走1着馬と前走3着馬の成績がとびぬけて良いことがわかった。前走で優勝して、ダービー馬の称号を獲得したのは6頭。2着に惜しくも敗れた馬も7頭おり、前走を勝った勢いが、そのまま結果に結びついていると見て良さそうだ。ちなみに、前走3着から日本ダービーで連対した4頭は、いずれも前走がGⅠレースだった。〔表2〕
〔表2〕前走の着順別成績(過去10年)

前走の着順 成績 勝率 連対率 3着内率
1着 6-7-3-34 12.0% 26.0% 32.0%
2着 0-1-4-31 0% 2.8% 13.9%
3着 3-1-0-17 14.3% 19.0% 19.0%
4~5着 0-0-1-22 0% 0% 4.3%
6~9着 1-1-2-23 3.7% 7.4% 14.8%
10着以下 0-0-0-22 0% 0% 0%


1番人気で重賞制覇が条件?

日本ダービーは、この世代のナンバーワンを決める競走だけに、確かな実力が必要なのは疑いのないところだろう。その指標として挙げたいのが、1番人気で重賞を勝った実績である。2000年を除くすべての年で、この実績を持っていた馬が連対を果たしているのだ。今年も出走馬の戦歴は、ぜひチェックしておきたいところだ。〔表3〕
〔表3〕 重賞を1番人気で勝利した経験のあった日本ダービー連対馬一覧(過去10年)

年度 着順 馬名 1番人気で
勝利した重賞
97年 2着 シルクジャスティス 京都4歳特別(GIII)
98年 1着 スペシャルウィーク きさらぎ賞(GIII)
99年 1着 アドマイヤベガ ラジオたんぱ杯3歳ステークス(GIII)
01年 1着 ジャングルポケット 共同通信杯(GIII)
2着 ダンツフレーム アーリントンカップ(GIII)
02年 1着 タニノギムレット スプリングステークス(GII)、アーリントンカップ(GIII)、シンザン記念(GIII)
2着 シンボリクリスエス 青葉賞(GII)
03年 1着 ネオユニヴァース 皐月賞(GI)
2着 ゼンノロブロイ 青葉賞(GII)
04年 1着 キングカメハメハ NHKマイルカップ(GI)
05年 1着 ディープインパクト 皐月賞(GI)、弥生賞(GII)
2着 インティライミ 京都新聞杯(GII)
06年 2着 アドマイヤメイン 青葉賞(GII)、毎日杯(GIII)


圧勝出来ないと通用しない?

皐月賞は「速い馬が勝つ」、日本ダービーは「運のよい馬が勝つ」、菊花賞は「強い馬が勝つ」と言われることがある。しかし、日本ダービーを制するには、運だけでは片付けられない確かな実力が必要なように思われる。そのひとつの指標となるのが、「5走前までに、2馬身半以上の差をつけて勝ったことがある」という実績。ここ7年続いて、そのような経歴を持っていた馬の連対が続いているのだ。相手をねじ伏せて勝った経験に注目してみるのも面白いだろう。〔表4〕


〔表4〕 5走前までに、2着馬に2馬身半以上の着差をつけて勝ったことのある日本ダービー連対馬一覧(過去10年)

年度 着順 馬名 勝った主なレースと2着馬との着差
98年 1着 スペシャルウィーク 3走前 きさらぎ賞 3馬身半
00年 1着 アグネスフライト 前走 京都新聞杯 3馬身
01年 2着 ダンツフレーム 5走前 ききょうS 3馬身半
02年 1着 タニノギムレット 4走前 アーリントンC 3馬身半
2着 シンボリクリスエス 前走 青葉賞 2馬身半
03年 2着 ゼンノロブロイ 2走前 山吹賞 2馬身半
04年 1着 キングカメハメハ 前走 NHKマイルC 5馬身
05年 1着 ディープインパクト 前走 皐月賞 2馬身半
2着 インティライミ 2走前 500万下 5馬身
06年 2着 アドマイヤメイン 前走 青葉賞 4馬身



参考になったらぽちっとお願いします。
FC2 Blog Ranking

 | BLOG TOP |  NEXT»»